情報システムを運用する際に、迷うポイントとなるのは「オンプレミスにするか、クラウドにするか」という点です。
クラウドサービスの需要は近年急速に高まっていますが、既に自社で管理・運用を行っている場合、今からクラウドに切り替えるべきかどうか悩んでいる企業は多いのではないでしょうか。
そこで本稿では、オンプレミスとクラウドの特徴を比較し、オンプレミス、クラウドのどちらを選択すべきか解説していきます。
オンプレミスとクラウドとは?
そもそも、オンプレミスとクラウドはそれぞれ何を指しているのでしょうか。まずは、両者の基本的な特徴と違いについて整理していきましょう。
オンプレミスとは
オンプレミスとは、情報システムを自社で保有し、設計・構築・運用することを指します。
近年クラウドには高い需要がありますが、クラウドが普及する前は、多くの企業が自社でシステムを構築し、管理と運用を行っていました。そのため、オンプレミスという用語には、クラウドと対比する概念として登場した背景があります。
オンプレミスでシステムを導入する際、設計費や機器などの設備費が初期費用としてかかり、金額が高額になりやすい一方で、自社で設計を行うため、自由にカスタマイズができるという特徴があります。
クラウドとは
一方、クラウドはインターネットを経由して、サービス提供事業者が保有し、運用を行っているサービスを利用する形態を指します。
オンプレミスでは、自社ですべてのシステム・設備を用意しますが、クラウドの場合は、サービス事業者のシステム・設備を利用することになります。クラウドを利用する場合は自社設備を持たない分、初期費用は安く済みますが、オンプレミスに比べると自社に合ったカスタマイズは難しくなります。
オンプレミスのメリットとデメリット
次に、オンプレミスのメリット、デメリットを整理していきましょう。
オンプレミスのメリット
オンプレミスには、以下のメリットがあります。
- 自由度やカスタマイズ性が高い
- 自社に合ったセキュリティ対策が実現できる
- 既存のシステムと連携しやすい
- データの管理
情報システムをオンプレミスで運用する場合、「設計の自由度」と「カスタマイズ性の高さ」は最大のメリットと言えるでしょう。自社でシステムを構築するため、既存のシステムとも連携がしやすく、業務の効率化にも繋がります。
また、すべてのデータが自社の設備に保存されるため、セキュリティやプライバシーが自社で管理できる点もメリットといえます。
このほか、オンプレミスは基本的に自社ネットワーク内で運用しますので、外部ネットワークとの接続や脅威対策を含め、自社のセキュリティ水準に合った施策を取りやすいといえるでしょう。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスには、以下のようなデメリットがあります。
- 導入や構築の費用が高額になりやすい
- システムの稼働開始までに時間がかかる
- メンテナンスも自社で行う必要がある
オンプレミスは、機器や設備を自社で用意するため、導入や構築の際には莫大なコストがかかることも珍しくありません。また、構築もすぐにできるものではないため、実際にシステムが稼働するまでには時間を要します。
さらに、システムを運用するのも自社になるため、メンテナンスの労力や外部委託する場合のコストがかかることもデメリットの1つといえるでしょう。
クラウドのメリットとデメリット
次に、クラウドのメリット、デメリットを整理していきましょう。
オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットとデメリットをよく理解した上で、どちらの運用形態が自社に適しているかを判断することが大切です。
クラウドのメリット
発達と普及が進むクラウドには、以下のようなメリットがあります。
- 初期費用が安い
- スムーズに導入ができる
- メンテナンスにかかる労力や時間が不要
- スケーラビリティ
クラウドの場合は、サービス提供事業者が運用するサービスを利用するため、自社で機器や設備を用意する必要がありません。そのため、初期費用を抑えてスムーズに導入できる点が大きなメリットになります。
また、簡単にリソースの増減ができるため、ビジネスの成長に合わせた柔軟なリソース管理も可能です。
このほか、メンテナンスの責任を自社で負わなくて済むのも、クラウドの強みの1つです。メンテナンスのために労力や時間をかけずに済むため、業務に集中することができます。
クラウドのデメリット
利便性が高く導入しやすい点はクラウドのメリットですが、以下のようなデメリットがあります。
- カスタマイズ性に限界がある
- セキュリティ確保には課題が伴う
- 自社システムとうまく連携できないことも多い
- データの管理
クラウドの場合、サービス事業者が運用するサービスをインターネット経由で利用するという特性上、自社の利用しやすいかたちにカスタマイズすることはできません。
その結果、業務効率化を図るうえで課題が生まれることもあるでしょう。サービスの仕様をきちんと確認し、自社が実現したいことにマッチするかを確認することが大切です。
また、クラウドは常に開かれたネットワーク上で利用するサービスになります。自社のデータをクラウドサービスに預けるため、セキュリティ確保には一段と注意する必要があります。
オンプレミスとクラウドのどちらを選択すべきか?
システムの導入を考える際、オンプレミスとクラウドのどちらで運用すべきかは迷うところです。ここからは、オンプレミスが向いているケースとクラウドが向いているケースについて解説します。
オンプレミスが向いているケース
情報システム運用の際、オンプレミスが向いているのは以下のようなケースです。
- システムの構築や運用に適した人材が充実している
- 既存の自社システムが大規模で移行や連携が困難
オンプレミスで自社システムを運用する際に、まず必要となるのは構築・運用に適した人材です。構築や設計が行える人材が既に充実している場合は、新たに人材を揃える必要がなく、柔軟なシステム構築や運用が可能になります。
また、既存のシステムが大規模、あるいは多数のシステムを抱えている場合は、連携や移行が困難なことが多いのが実情です。このような場合は、カスタマイズ性の高いオンプレミスが適していると考えられます。
クラウドが向いているケース
オンプレミスに対して、クラウドが向いているケースは以下のとおりです。
- 新規サービスの立ち上げを早急に行いたい
- システム構築や運用に適した人員が不足している
- 社外でシステムを利用することが多い
クラウドはオンプレミスと比べると導入コストが安く、さらに稼働まで時間もかかりません。そのため、新規サービスの立ち上げが早急に求められている場合などは、オンプレミスよりクラウドの方が向いています。
また、オンプレミスでシステムを運用する場合は、技術を持った人員を充実させる必要があります。人員が不足している、人件費の予算が足りない場合は、オンプレミスよりもクラウドを選ぶべきでしょう。
また、クラウドはインターネット経由で利用するサービスです。そのため、外出先やリモートワークなどで利用するシステムの場合は、クラウドの利便性を活かすことができます。
第3の選択肢:ハイブリッド型
第三の選択肢として、オンプレミスとクラウドの両方を活用するハイブリッド型の運用方法もあります。
大規模システムのほか、多数のシステムを抱えていて連携や移行が困難な場合、カスタマイズ性の高いオンプレミスを中心にしつつ、必要に応じてクラウドを併用したり、徐々に移行する策を取ることで、オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットを活かすことができます。
その一方で、ハイブリッド型になるということは、その分システムの構成が複雑になるということでもあります。稼働が始まれば利便性を感じられるものの、導入までにはある程度の時間とコストを要することも想定しておく必要があります。また、システムを管理する担当者はクラウドとオンプレミス、どちらにも精通している必要があるため、人材の確保と教育も重要になります。
まとめ
オンプレミスとクラウドにはどちらにもメリット、デメリットがありますので、システムの特性や運用方針に合った選択をすることが重要です。
近年は、クラウドサービスの充実が顕著で、課題となるセキュリティについても標準、またはオプションで様々な機能が提供されています。
クラウドを利用する場合は、単純なコストで判断するのではなく、安全な接続や利用ができるか、サービスの仕様やオプションなどについてもよく確認するようにしましょう。
- カテゴリ:
- 入門
- キーワード:
- セキュリティ対策